親子共同学習アンケート

こんにちは。私は関西大学教育学専修の大学院生、颜世泽と申します。
現在、保護者の方がお子さまと一緒に図書館で学習される状況について研究しており、その成果をもとに学術論文の執筆を進めています。

本調査は、図書館における親子の学習・作業の実態や、保護者の皆さまの教育観について理解することを目的としています。
皆さまからいただくご回答は、私の研究にとって非常に貴重な情報となります。

ご提供いただいた情報は、すべて匿名化したうえで分析し、個人が特定されることは一切ありません。
また、学術研究の倫理基準および関連法律に基づき、個人情報の保護を徹底いたします。
この調査によって、回答者の皆さまにご迷惑や不利益が生じることはございません。

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご協力いただけましたら心より感謝申し上げます

*
Q1. あなたの性別【単選題】
A. 男性
B. 女性
C. ノンバイナリー/その他
D. 回答したくない
*
Q2. あなたの生年【記述題】
*
Q3. お子さまの生年月日【記述題】
*
Q4. お子さまの現在の学年【単選題】
A. 幼稚園・保育園
B. 小学校低学年(1–3年)
C. 小学校高学年(4–6年)
D. 中学校(7–9年)
E. 高校以上
F. 在籍していない/該当なし
*
Q5. お子さまの在籍している学校の種類【単選題】
A. 公立学校
B. 私立学校
C. 海外留学目的の学校・プログラム
D. その他:
*
Q6a. あなたの現在の職業・働き方【単選題】
A. フルタイム(固定勤務)
B. フルタイム(在宅勤務中心)
C. フレックス/フリーランス
D. パート・アルバイト
E. 専業主婦/専業主夫・家庭ケア
F. 学生/求職・受験中
G. 退職済/その他
*
Q6b. あなたの勤務時間の柔軟性【単選題】
A. 固定時間
B. フレックス
C. シフト制/不定期
D. 在宅勤務中心
E. 該当なし
*
Q7. 1週間でお子さまの学習や活動に付き添う時間【単選題】
A. 5時間未満
B. 5–10時間
C. 10–20時間
D. 20時間以上
E. わからない
*
Q8. お子さまの学習管理・教育資源の選択を担当しているのは誰ですか【単選題】
A. 自分
B. 配偶者
C. 祖父母
D. 両親が共同分担
E. 家庭教師
F. その他:
*
Q9. 教育理念【行列単選題】
(1=全くそう思わない〜5=非常にそう思う)
12345
子どもの学業成功は主に親の責任だと思う
子どもの学業成功は主に親の責任だと思う
良い学習環境(静かな場所)を整えることは非常に重要だ
良い学習環境(静かな場所)を整えることは非常に重要だ
学習に積極的に介入することは良い親のあり方だと思う
学習に積極的に介入することは良い親のあり方だと思う
私は子どもの教育よりも自分の仕事/学習を優先することが多い
私は子どもの教育よりも自分の仕事/学習を優先することが多い
親の過干渉より、子どもの自主学習を育てたいと思う
親の過干渉より、子どもの自主学習を育てたいと思う
*
Q10. お子さまと図書館を利用し始めた時期【単選題】
A. 半年以内
B. 半年〜1年
C. 1〜3年
D. 3年以上
*
Q11. 図書館の利用頻度【単選題】
A. ほぼ毎日
B. 週4〜6回
C. 週2〜3回
D. 週1回
E. 月2〜3回
F. 月1回以下
*
Q12. 「双減」政策後、学習塾の利用状況の変化【単選題】
A. 大幅に減った
B. やや減った
C. 変化なし
D. 増加した
E. もともと利用なし
*
Q13. (Q12で“減った”を選んだ方)図書館利用頻度の変化【単選題】
A. 大幅に増えた
B. やや増えた
C. 変化なし
D. 減った
E. 該当なし
*
Q14. 図書館を利用する主な目的【多選題】【多选题】
静かで集中しやすい環境
スマホ・テレビの誘惑を避けられる
自宅に静かな学習スペースがない
宿題・復習のサポート
読書・学習習慣の形成
親が自分の仕事/学習をできる
安全で見守りしやすい
無料で経済的
資料(書籍・データベース)が豊富
「双減」政策の影響
図書館が家から近い
その他:
*
Q15. 図書館でお子さまが主に行っていること【多選題】【多选题】
宿題
読書
予習・復習
親から説明を受ける
一緒に資料検索
図書館のイベント参加
その他:
*
Q16. 図書館であなたが主に行っていること【多選題】【多选题】
仕事
学習
子どもの指導
一緒に資料検索
見守り
読書・休憩
保護者同士の交流
その他:
*
Q17. 図書館での共学・共作による主な効果【多選題】【多选题】
子どもの集中力向上
自主学習の形成
学業の向上
親の作業効率向上
見守り負担の軽減
教育不安の軽減
良い手本になる
親子関係の向上
経済的節約
効果なし
逆に集中しにくい
その他:
*
Q18. 図書館以外で共学・共作を行う場所【多選題】【多选题】
自宅
カフェ
有料自習室
コミュニティセンター
学校の自習スペース
ほぼ図書館のみ
その他:
*
選ばれた場所に関して、以下の条件では一番重要なのは
費用
家までの距離
総合性(いろんなイベントを完成できる場所、例えば大型ショッピングモール、共同学習・作業とショッピングを前後に完成できる場所)
環境・雰囲気
*
Q19. 図書館に改善してほしい設備・環境【多選題】【多选题】
親子共学エリア
電源の増設
安定したWi-Fi
予約可能な学習室
大人と子どもの適切な配置
子ども向け家具
防音スペース
安全監視の強化
その他:
*
Q20. 今後のインタビューに協力してもよいですか【単選題】
A. はい(連絡先を記入):
B. いいえ
*
Q21. あなたの最終学歴【単選題】
A. 中学校以下
B. 高校/専門学校
C. 短大
D. 大学
E. 大学院以上
F. 回答したくない
*
Q22. 世帯の可処分月収【単選題】
A. 5000元未満
B. 5000–10000元
C. 10000–20000元
D. 20000–30000元
E. 30000元以上
F. 回答したくない
*
Q23. 祖父母と同居していますか【単選題】
A. はい
B. いいえ
*
Q24. 自宅から図書館までの所要時間【単選題】
A. 10分以内
B. 10–30分
C. 30–60分
D. 1時間以上
*
Q25. 図書館の貸出カードを持っていますか【単選題】
A. はい
B. いいえ
问卷星提供技术支持
举报