日语教师测试问卷\n(满分120分,考试时间100分钟)

注意事项:

  1. 答卷前,考生务必将自己的姓名,准考证号填写在答题卡上。

  2. 作答时,务必将答案写在答题卡上。写在本试卷及草稿纸上无效。

  3. 考试结束后,将答题卡交回。

第一部分 阅读 ( 共 20 小题; 每小题 2. 5 分, 满分 50 分 ) 

阅读下列短文 , 从每题所给的 A 、 B 、 C 、 D 四个选项中选出最佳选项。 

( 一 ) 文章をよりよく読もうとする際に、私たち読み手にとって最大の障害になるのが、 自分自身の「わかった」 という状態です。こう言われると多くの方は、おそらく違和感を持たれることと思います。 「 わかる」 ことが、なぜ障害になるのだろう、むしろ前進するための足がかり ( 立足点 )として大事ではないか、と思われるでしょう。 文章を一読して「 わからない」時には、確かに、「 わかる」ことが大切です。 知らない単語や言い回し( 指辞 )を調べ、時には文法の知識を持ち出し、わかろうとするでしょう。「わからない」状態に対して、私たちの感覚は鋭敏です。そして、わかるための努力の方向も、比較的見えやすい。 これはこれで全く正しいことです。 しかし、いま私たちが文章を一読して 「 わかった」 という状態にあると考えてみてください。 この一読して 「 わかった」 という状態が、実はあまりよくわかっていなかったということは、よくあることです。 ( ア )、文章をよりよく読まなければならないわけです。

何らかの形で、自分自身のその時点での 「 わかった」 状態を壊さなければならない。 この意味で、充分でない「わかった」状態は、 私たちにとって乗り越えるべき大きな障害となるのです。

1. 文中に「違和感」とあるが、どんなことに対する違和感か。()
2. 文中の「正しいこと」は何を指すか。()
3. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。()
4. 文中の「その時点」とは何の時点か。()
5. 文中の「障害」は何を指すか。()

( 二) ある観光地の、ある観光施設の食堂で。私が蕎麦など食べていると、後ろのテーブルに、 10人ほどのお年寄り ( 老年人 ) たちが座りました。そこへ、お手洗いから戻ってきた一人のおばあちゃん。「何食べる ? 」と仲間から聞かれると、おばあちゃんはすぐに、「皆と同じものがいい」と答えました。すると周囲のお年寄りたちは、異口同音に、「 じゃあ、 刺身定食10 個!」と注文したのですが、私はその会話を耳にして、一種の感慨に打たれました。すなわち、「 日本の平和って、このように保たれてきたのだなぁ」と。おばあちゃんは、「皆と同じもの『で』いい」ではなく、「皆と同じもの『が』いい」と言いました。「皆が食べるもの」こそが自分が食べたいものなのだ、ということなのです。そのお年寄りたちは、おそらくどこかの地域の老人会の旅行という感じ。そのおばあちゃんは、若い頃からずっと「皆と同じ」を貫く( 贯彻 )ことによって、地域共同体の中で、波風を立てずに暮らしてきたのだと思います。

今の若者はもう、そのような姿勢は持っていません。食べたいものは人それぞれ。誰か が刺身定食を食べるとしたら、「 じゃあ私は、海鮮丼」「私は鰻定食で」と、ばらばらのも のを食べないとつまらない、という頭もある。外国人の皆さんも、「皆と同じものがいい」と言う日本人を見たら、「オゥ、自分が食べたいものがわからないのですか?」と、驚くことでしょう。お年寄りたちは、楽しそうに刺身定食を食べていました。 おそらく彼等には、「老人会の旅行に参加しない」という選択も、無かったと思われます。おそらくお年寄りたちにとって、旅先( 旅行目的地 )で何を見るかとか、何を食べるかなどは、どうでもいいことなのです。彼等にとって重要なのは、「皆と一緒に旅行する」 ということ。「 どこへ行くか」さえ、 取るに足らない( 不值一提 )問題かもしれません。

6. 文中に「皆と同じものがいい」とあるが、なぜそう言ったか。()
7. 文中の「波風を立てずに暮らしてきた」は何のことを指すか。()
8. 文中に「今の若者は…持っていません」とあるが、なぜそう言うか。()
9. 文中に「驚く」とあるが、なぜ驚くか。()
10. 文中に「どうでもいい」とあるが、なぜそう言うか。()

( 三 ) アメリカ人はそもそも ( 说起来, 原本 ) 多民族国家だから、 相手に 「分からせよう」 と する気持ちが強い。 相手に分かってもらわなければ、 自分の権利も危ういのだから。

日本人は、 分からせようとする気持ちが少ない。 テレビの討論番組を見ていても、 相手を説得 ( 说服 ) する気があるようには思えない。 大声で独白しているだけであ る。 何しろ、 数時間を費やして、 口角泡を飛ばしても、 自分の考えを変えた人は一人も いないのだ。 誰も説得していないし、 誰からも説得されていない。 討論者の数があるだ けで、 視聴者は 「バカの壁」 を鑑賞することになる。 なぜ、 それでもよいのか。 それは、 日本にそもそも 「分からせなくてもよいのだ」 と いう伝統があるからだ。 ( ア ) 、 西田幾多郎や小林秀雄などの文章を思い 出してみれ ばよい。 日本の代表的知識人に、 分かりやすい文章を目指していない人がどれほど多い だろうか。 政治家の答弁も、 不祥事 ( 丑闻 ) を起こした会社の責任者も、 人に分からせる気で言葉 が発せられることはない。 「頼む。 察してくれ」 という気持ちなのである。 「胸襟を開いて」 あるいは 「腹を割って」 話し合うことが、 問題解決の近道だといわ れる局面がある。 だが、 利害が対立している二人が、 腹を割って話し合えば、 理論上は こじれる ( 复杂 ) に決まっているのである。 相手に 「分からせて、 相手を動かす」 ことは日本では ( イ ) 。 日本には 「腹芸」 と いう言葉もあるくらいである。 積極的に動いて相手に多くの情報を伝えようとする意思 はそもそも持っていないのだ。

11. 文中に「『バカの壁』を鑑賞することになる」とあるが、なぜそうなるか。()
12. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。()
13. 文中の「腹を割って」は、どういう意味か。()
14. 文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。()
15. 文章の内容に合っているのはどれか。()

( 四 ) 小中学生の夏休みも残り2週間ほどになった。親と子どもが気になるのは宿題の進み具合( 进展 )だろう。1学期の学習を振り返る( 回顾 )問題集は終わったか。 作文やポスターは仕上げたか。見守る方もヒヤヒヤする( 提心吊胆 )。

わが子の夏休みを振り返ると、一番の難題は自由研究だ。テーマが決まらないまま時間だけが過ぎ、 いつも最後まで残る

数年前、ある小学6年生の自由研究がSNSで話題になった。タイトルは「宿題を最後の 日まで残しておいた時の家族と自分の反応」。わが子だったら気が気ではない ( 坐立不安 ) 研究テーマだ。

残り2日。「宿題をやらずに学校に行って先生に怒られる夢を見て目が覚めた。もう限界だ。変な汗がとまらない。」家族に打ち明ける ( 坦白 ) と、母親は怒って皿を1枚割った。

迎えた最終日。母親は目が合っても話しかけてこない。「もしかして、僕は、大変な研 究に手を出してしまったのではないだろうか」と悔やむ。弟が泣きながら宿題をしている姿を見て気づいた。「この研究は僕がやらなくても弟を研究すれば、結果がわかったんじゃないだろうか」。

本人が大まじめだから、逆に笑いを誘う。それにしても親にとってこれほど怖いことはないだろう。また宿題が残っている小中学生の皆さん、そろそろ動き出しませんか。 

16. 文中の「最後まで来る」ものはどれか。()
17. 文中に「先生に怒られる夢を見て目が覚めた」とあるが、なぜそうなったか。()
18. 文中に「もしかして、…のではないだろうか」とあるが、なぜそう思うか。()
19. 文中に「弟を研究すれば、…じゃないだろうか」とあるが、なぜそう言うか。()
20. 文章の内容に合っているものはどれか。()

第二部分 语言运用 ( 共两节, 满分 30 分 )

第一节 ( 共 1 0 小题; 每小题 1 . 5 分 , 满分 1 5 分 ) 阅读下面短文, 从每题所给的 A 、 B 、 C 、 D 四个选项中选出最佳选项。 
21. 僕は、38歳の時に、 小説家 ___ デビュー ( 出道 ) した。 その時、 国立大学の教官だっ た。 研究に没頭していたし、 これといって職場に不満もなかった。若くして昇進して、 こ のまま定年退職まで勤める、 という人生の線路が目の前に敷かれている ( 铺设 ) 状況だっ たから、 ただ怠けずに日々 ___だけで良かった。 また、 家庭でも、 子ども 2 人が小学 生で、 家を建てたばかりの頃で、___ 順風満帆の時期だった、 と言える。 誰一人、 僕が小説家になるなんて想像もしていなかっただろう。そもそも、そういった ___ をしようと発想さえしないのが、 普通だと思われる。 当時を振り返ってみても、 ___ そんなことをしたのか、 自分でもよくわからない。 ただ、 ちょっとアルバイトのつもりで小説を書いて ___ 。 小説を書く趣味はなかった し、 初めて書いた一作だったが、 それを出版社に送ったら、 それが出版される ___ 。 その後、 十年間ほど、 大学に勤めながら、小説を書いていた。 その時期においても、周囲 の誰一人、 大学を辞めるとは思っていなかっただろう。辞める理由がない ___ 、 辞める なんてもったいない ( 可惜 ) 、 と考える人ばかりだったはすだ。 そんなふうだったから、僕 が 「 ___ 」 と 申し出た ( 提出申请 ) 時には、 みんなが驚いた。 仕事を続けるのが人々の 常識 であり、 つまり、 ___ がこだわっている人生のあり方だったようだ。

  1. 21

  2. A. ないでならない
    B. なくてはならない
    C. なくてもいい
    D. ないほうがいい

  3. 22

  4. A. 作る
    B. 作らせて
    C. 作られている
    D. 作っている

  5. 23

  6. A. 使う
    B. 使わない
    C. 使える
    D. 使った

  7. 24

  8. A. ところ
    B. の
    C. もの
    D. こと

  9. 25

  10. A. を前に
    B. によると
    C. としては
    D. によって

  11. 26

  12. A. について
    B. において
    C. にもかかわらず
    D. に比べて

  13. 27

  14. A. から見れば
    B. とすると
    C. ので
    D. からといって

  15. 28

  16. A. に加え
    B. によって
    C. にとって
    D. とともに

  17. 29

  18. A. を込めて
    B. を通じて
    C. に限らず
    D. にわたって

  19. 30

  20. A. に応じて
    B. 以外に
    C. 向け
    D. ごと

第二节 ( 共 1 0 小题; 每小题 1 . 5 分 , 满分 1 5 分 )阅读下面短文, 在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式 , 括号内单词有双下 划线时 , 写出该单词的汉字或假名。
22. みなさんの___ ( 周 )り に 「物知り」 ( 博学多识 ) な人はいませんか。 さまざまなことを 知っている人たちに共通するのは、 自分から興味を持って、___ ( 楽しむ ) ながら知識を 吸収していること。「 いろんなことに興味を持てて、 すごいなあ」___他人事のように 思う人もいるかもしれませんが、 コツさえ___ ( つかむ ) ば、 だれでも興味を持てるので す。 そのコツは「 自分で選ぶ」 こと。 ある大学の研究で、 宝くじ ( 彩票 ) を自分で引いたグ ループと他人に引いてもらったグループ___分け、 結果への興味の ___( 持つ ) 方に違い があるか ___ (しら ) べました。 すると、 自分で引いたグループの方が、 もっと結果 ___気にしていたそうです。 つまり 「 自分で選ぶ」 ことで興味が___( 強い ) なるのです。 読む本や出かける場所、 着る服……、 人生は選択の連続です。 人任せ ( 托付他人 ) に ___( する ) ず、 「 自分で選ぶ」 ことで、 自分の興味を広げていきましょう。
第三部分 写作(共两节 满分40分)
23.

第一节(满分 10分)

假如你是李明,原本约好明天(15日)与王文一起去郊游,可是因为要参加志愿者活动当日不能去。请给王文写一封电子邮件,问是否可以将时间更改为16日下午3时。如果可以的话,届时将在咖啡厅等他,并希望他看到邮件能马上回复。

写作要求:

1.字数为80~120字:

2.格式正确,书写清楚;

3.使用「です・ます」体。

24.

第二节(满分 30分)

随着社会发展节奏的加快,我们与家人在一起的时间越来越少,甚至很少有时间与家人共同进餐。你对此有何感受?请以「家族で食事をとることについて」为题,写一篇短文。

写作要点:

1.简述你家的情况;

2.表明你的看法;

3.说明你的理由。写作要求:

4.字数280~320字;

5格式正确,书写清楚;

6.使用「です・ます」体

更多问卷 复制此问卷