親子共同学習アンケート

こんにちは。私は関西大学教育学専修の大学院生、颜世泽と申します。
現在、保護者の方がお子さまと一緒に図書館で学習される状況について研究しており、その成果をもとに学術論文の執筆を進めています。

本調査は、図書館における親子の学習・作業の実態や、保護者の皆さまの教育観について理解することを目的としています。
皆さまからいただくご回答は、私の研究にとって非常に貴重な情報となります。

ご提供いただいた情報は、すべて匿名化したうえで分析し、個人が特定されることは一切ありません。
また、学術研究の倫理基準および関連法律に基づき、個人情報の保護を徹底いたします。
この調査によって、回答者の皆さまにご迷惑や不利益が生じることはございません。

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご協力いただけましたら心より感謝申し上げます

Q1. あなたの性別【単選題】
Q2. あなたの生年【記述題】
Q3. お子さまの生年月日【記述題】
Q4. お子さまの現在の学年【単選題】
Q5. お子さまの在籍している学校の種類【単選題】
Q6a. あなたの現在の職業・働き方【単選題】
Q6b. あなたの勤務時間の柔軟性【単選題】
Q7. 1週間でお子さまの学習や活動に付き添う時間【単選題】
Q8. お子さまの学習管理・教育資源の選択を担当しているのは誰ですか【単選題】
Q9. 教育理念【行列単選題】
(1=全くそう思わない〜5=非常にそう思う)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
子どもの学業成功は主に親の責任だと思う
良い学習環境(静かな場所)を整えることは非常に重要だ
学習に積極的に介入することは良い親のあり方だと思う
私は子どもの教育よりも自分の仕事/学習を優先することが多い
親の過干渉より、子どもの自主学習を育てたいと思う
Q10. お子さまと図書館を利用し始めた時期【単選題】
Q11. 図書館の利用頻度【単選題】
Q12. 「双減」政策後、学習塾の利用状況の変化【単選題】
Q13. (Q12で“減った”を選んだ方)図書館利用頻度の変化【単選題】
Q14. 図書館を利用する主な目的【多選題】
Q15. 図書館でお子さまが主に行っていること【多選題】
Q16. 図書館であなたが主に行っていること【多選題】
Q17. 図書館での共学・共作による主な効果【多選題】
集中しにくいの原因について
Q18. 図書館以外で共学・共作を行う場所【多選題】
選ばれた場所に関して、以下の条件では一番重要なのは
Q19. 図書館に改善してほしい設備・環境【多選題】
Q20. 今後のインタビューに協力してもよいですか【単選題】
Q21. あなたの最終学歴【単選題】
Q22. 世帯の可処分月収【単選題】
Q23. 祖父母と同居していますか【単選題】
Q24. 自宅から図書館までの所要時間【単選題】
Q25. 図書館の貸出カードを持っていますか【単選題】
更多问卷 复制此问卷